鎌倉 建長寺 |
|
|
|
 |
引き続き、鎌倉 建長寺 半僧坊の参道を
整備させて頂くことになりました。
写真手前に映っているのは、以前に整備した
参道です。
今回は、奥に見える階段を登ったところに
あります。
参拝者が大勢見えられる為、工事の安全に
努めました。。 |
|
|
 |
階段上の参道です。
途中、排水溝が横断していますので、
これも手を加えます。 |
|
|
 |
中央のモルタル部分がひび割れ、
少し歩きづらくなっています。 |
|
|
 |
まず、モルタル部分を壊します。 |
|
|
 |
勾配やラインを出していきます。 |
|
|
 |
既存の御影石は再利用。
参道の両側に並べていきます。 |
|
|
 |
壊したたたきは袋詰めにして運搬します。
階段があるため、搬入・搬出ともに困難です。 |
|
|
 |
排水溝を直しているところです。
塩ビ管を通しています。 |
|
|
 |
塩ビ管の接続状況です。 |
|
|
 |
水勾配を確認しながら接続しています。 |
|
|
 |
集水桝との接続状況です。 |
|
|
 |
参拝者のための迂回路を設けています。 |
|
|
 |
搬入・搬出はこんな状況になっています。 |
|
|
 |
荷を降ろすだけでも大変ですね。 |
|
|
 |
ようやく搬出が終わり、いよいよ参道の
石敷きが始まります。 |
|
|
 |
今回使用する敷石は、下の参道で使用した
御影敷石を、半分に切ったものを使います。
「四半敷き」と呼ばれる方法で、非常に手が
掛かっています。 |
|
|
 |
貼り方を変えることで、また違った表情に
なりますね。 |
|
|
 |
だんだん出来上がってきました。 |
|
|
 |
目地をしっかり押さえていきます。 |
|
|
 |
規則正しく敷いていくため、水糸を
均一に動かしながら、貼っていきます。 |
|
|
 |
目地と同時に水洗いしながら綺麗に
仕上げて行きます。 |
|
|
 |
御影石の凹凸がとても美しいですね。 |
|
|
 |
完成後の状況です。 |
|
|
|
|
|
 |
【追記】
H25.1.14に降った大雪の後訪れると、僅かに
雪の残る景色が広がっていました。
由緒ある鎌倉建長寺に、また一つ、素敵な
風景ができましたね。
是非一度、参拝されてみてはいかがでしょうか。
|
|
|
|
|
[閉じる] |